喪中はがき関連記事・コンテンツ
なかなか会う機会はなくても、縁を繋いでおきたい方とは年賀状のやりとりが長く続くものです。そんな関係のお相手から、年賀を欠礼するお知らせである喪中はがきが年末に届いた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか?受け取った側も年賀状は控えますが、そうなるとお悔やみの気持ちも伝えられませんし、音信不通の時間が長くなってしまって、そのまま縁が切れてしまいそうで心配…という方もいるのではないでしょうか。
喪中はがきを受け取ったら、どんな対応ができるのか、マナーとともに確認してみましょう。
喪中はがきは、身内に不幸があったことを知らせ、年賀状を欠礼しますというお詫びのご挨拶です。受け取った側も年賀状を出すのを控えますが、それだけでいいのでしょうか?
むしろ、お悔やみの気持ちを伝えたい、あるいは身内を亡くされて気落ちしているのであれば、慰めの言葉をかけたい、そんな思いを持っている方も少なくないのではないでしょうか。
年賀状を出さずにそうした思いを伝える方法がいくつかあります。それは、寒中見舞いや喪中見舞いを送ることです。一般的には、年賀状の時期がすんでから寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いとは、もともと寒い季節に出す様子伺いの挨拶状ですから、本来誰に出してもかまわないものです。ですが、現在では、相手や自分が喪中で年賀状が出せなかった場合の挨拶状として送られるケースが多くなっています。
出す期間は、松の内(東日本は1月7日、西日本は1月15日が一般的)が明けてから、2月2日の節分(立春の前)まで。喪中の方には、地域にかかわらず新年を祝う期間がすっかり明けた頃、1月15日を過ぎたあたりに着くくらいのタイミングがよいのではないでしょうか。
はがきは年賀用ではなく普通のものを使用します。
また、喪中の方に送るのですから、文面にも配慮する必要があります。
喪中の相手に寒中見舞いを出す場合の文例を確認してみましょう。
内容は、喪中はがきをいただいたお礼と、お悔やみと慰めの言葉を添えます。
注意したいのは、結婚や出産など自分の慶事に関する報告です。
悲しみに暮れている方へ賑々しく伝えるのがはばかられる喜びごとは、夏の暑中見舞いなどに機会を改め、結婚などで住所や名字が変わった場合は、最後にさりげなく書き添えるくらいにします。
なお、文面に拝啓や敬具などは不要で、句読点を入れないとより丁寧になります。
喪中はがきは、相手が年賀状を用意する前に着くように送るので、12月の上旬くらいまでには届きます。
ですから、寒中見舞いを送るタイミングまでには少し時間が空きます。
お知らせを受け取った以上、一刻も早くお悔やみを伝えたいという場合には、喪中見舞いを送るという方法もあります。
喪中見舞いは、喪中はがきを受け取った返信として出せる、お悔やみを伝えるお見舞いの挨拶状です。
すでに年賀状を出してしまっていた場合には、喪中見舞いでお詫びするのも手です。
はがきは通常のものを使いますが、郵便局では喪中見舞い用のはがきも用意されています。
喪中見舞いも、寒中見舞い同様、拝啓・敬具などの頭語・結語は入れず、句読点も打たないのがよいでしょう。
内容的には、挨拶状をいただいたお礼と、寂しい気持ちで新年を迎えることへの慰めや励まし、そしてこちらからも年賀状を遠慮する旨を伝えます。
身内を亡くし、寂しい思いを抱えている方へ送る寒中見舞いは、慰めにもなる心温まるデザインや、悲しみを受け止めるしっとりとした色合いのものがおすすめです。
年賀状プリント決定版には、寒中見舞いのテンプレートが豊富です。大切なご友人・知人を慰めるためにもぜひご利用ください。
コラム・特集
いつまでに出す?親族の範囲は?どう書けばいい?など、時期や書き方についての様々な疑問にお応えします
洋花や鳥、蝶、空などをモチーフにしたおしゃれなデザイン、故人の趣味にちなんだものなど、多種多様な喪中はがきテンプレートを紹介します
死亡通知はがきの概要や送り方、マナーについて紹介します。