寒中見舞い−出す時期・書き方から便利な無料テンプレートまで

寒中見舞い−出す時期・書き方から便利な無料テンプレートまで

寒中見舞いは、元々は「折見舞い」と言って、暑中・残暑・寒中・余寒など季節の挨拶としてはがきを送り合う習慣のひとつでした。しかし、最近では、喪中など何らかの理由で年賀状を送れなかった方が代わりに出すことが多いようです。
目上の方、年長者に送ることも多い挨拶状であり、出す時期にも決まりがありますので、ここでは失礼のない書き方やマナーについて解説します。合わせて、寒中見舞いがすぐ作成できる便利なテンプレートや、状況に合わせた挨拶文の文例についてもご紹介します。

寒中見舞いはどんな場合に出す?−喪中との関係

寒中見舞いは本来季節の挨拶状ですが、「年賀状が出せなかったときに送るもの」と考えればわかりやすいかもしれません。たとえば、喪中で年賀状は送らなかったけれど、喪中であることをご存知ない方から年賀状をいただいた場合、また、相手が喪中で年賀状は出せないけれど、励ましたい、お悔やみの気持ちを伝えたい、といった場合に、お正月期間が過ぎてから寒中見舞いを送ります。また、年賀状を出すのが遅れた場合も同様です。

コストを抑えたいなら自宅のプリンタで印刷

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いを出す時期

「寒中」の意味

一般的に「寒中」とは、二十四節気の小寒から大寒までの間といわれています。二十四節気とは1年を24の節目で区分する暦の区分法です。その24の区分で有名なところでは、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」などがあります。四季の始まりを意味する「立春」「立夏」「立秋」「立冬」も有名です。その中で、1年の最後に来る節目が「小寒」「大寒」です。「小寒」は冬の寒さが厳しくなり始めるころであり、「大寒」は冬の寒さが最も厳しいころです。そして、この後に来る節気が「立春」、季節が一巡して再び春が始まります。 つまり、「寒中」とは小寒から立春の直前までを指します。

2025年の「小寒」は1月5日、「大寒」は1月20日、「立春」は2月3日ですので、2025年の「寒中」は2025年1月5日から2月2日までとなります。

「松の内」と年賀状

寒中見舞いを時候の挨拶として送るのであれば「寒中」に届けばいいのですが、年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合は、もうひとつ考慮する期間があります。それが「松の内」です。松の内とは、正月飾りである松飾り(門松など)を飾っている期間、という意味です。この間は正月であるということで、年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合は、松の内を過ぎてから出すのが一般的です。松の内は実は地域によっても異なりますが、一般的には1月7日までとするところが多いようです。

寒中見舞いはいつからいつまで

以上より、寒中見舞いは、「松の内」を過ぎた1月8日以降から「立春」の前日(節分・2月3日頃)までに届くようにするといいでしょう。
なお、立春を過ぎたら、「余寒見舞い」として出します。余寒見舞いは寒さの続く間は出してもいいのですが、一般的には2月いっぱいまでのようです。3月はさすがに「春」ということでしょう。

寒中見舞い・余寒見舞い

寒中見舞いの書き方・文例

寒中見舞いは、喪中はがきや年賀状に比べて約束事は少ないですが、目上の方に出す場合は、儀礼的な挨拶状の形式に則った書き方をするとよいでしょう。
寒中見舞いは頭語・結語を省略します。頭語・結語とは、それぞれ「拝啓」・「敬具」などを指します。また、多くの儀礼の文書と同様に句読点を入れない、行頭の1字下げを行わない、などの約束事があります。これらを守れば、他は自由に書いてかまいません。

寒中見舞いの構成と文例

寒中見舞いの構成、また基本的な文例をご紹介します。

  • @「寒中見舞い」の主文

    A時候の挨拶と先方の近況を尋ねる言葉

    B先方への感謝の言葉や近況報告

    C先方の無事を祈る言葉・今後の付き合いをお願いする言葉

    D差し出しを行った月

    E差出名

  • @「寒中見舞い」の主文A時候の挨拶と先方の近況を尋ねる言葉B先方への感謝の言葉や近況報告C先方の無事を祈る言葉・今後の付き合いをお願いする言葉D差し出しを行った月E差出名

@「寒中見舞い」の主文
<例>
「寒中お見舞い申し上げます」
「寒中お伺い申し上げます」
「寒中謹んでお見舞い申し上げます」
この文は定型文です。最初に大きな文字で記載しましょう。

A時候の挨拶と先方の近況を尋ねる言葉
<例>
「寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうか」
「向寒の折 皆様にはお変わりございませんか」
まずは先方を気遣う言葉から始めます。これもかなり定型化されています。

B先方への感謝の言葉や近況報告
<例>
「ご丁寧な年始のご挨拶をいただき誠にありがとうございました」
「おかげさまで私どもは元気に過ごしております」
先方への感謝の言葉やこちらの近況報告を記載します。なお、ここでは年賀状の返礼を述べていますが、状況に合わせた文章が必要になります。

C先方の無事を祈る言葉・今後の付き合いをお願いする言葉
<例>
「まだまだ寒さが続きますが くれぐれもご自愛ください」
「皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます」
「今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします」
先方の無事を祈る言葉や今後の付き合いをお願いする言葉で締めくくります。他にも、様々な組み合わせが考えられます。寒中見舞いの文例を参考にしていただければ幸いです。

D差し出しを行った月
「○○年○月」
基本は、はがきを差し出す日付(月)になります。○○年一月、○○年二月、と記載します。

E差出人名
住所と名前を記載します。寒中見舞いの差出人は、個人でも連名でもどちらでもかまいません。

喪中の場合・年賀状を出すのが遅れた場合−ケース別文例

寒中見舞いは最近では単独で送られることは少なくなり、もっぱら年賀状の代わりに出されることが多いようです。そのような場合は状況によって記載内容も変えて送らなければならないでしょう。ここからは、それぞれの状況に即した文例を紹介します。

喪中はがきをいただいた相手への返信

喪中で年賀状は送れなかったけれど、哀悼の意を表したい、近況をお伺いしたい、こちらの近況をお知らせしたいなど、いろいろな想いで寒中見舞いを送られる方もみえます。その場合は、弔事ならではの配慮が必要になります。たとえば、お祝いの意味を含む「年賀」の言葉は使わずに「年始」という言葉を使います。

喪中の方に年賀状の代わりに
出したいときの文例

喪中にいただいた年賀状への返事

喪中はがきを送っていない相手から年賀状が送られた場合などは、松の内を過ぎてから、寒中見舞いを送るというのが通例です。
また、亡くなったことを知らない故人の知人・友人などから、故人宛へ年賀状が送られてくることもあります。そのような場合は、寒中見舞いでそのことをお知らせします。

年賀状を返すのが遅れた場合の返事

送っていない相手から年賀状が届いた場合、松の内の期間中に届けられるなら年賀状を返しますが、間に合わないこともありますよね。そのような場合は、寒中見舞いで返信しましょう。
年賀状のお礼、返信が遅くなったことに対するお詫びを述べ、今後のお付き合いの継続をお願いしておくとよいでしょう。

年賀状を出していない相手へ
返事をするときの文例

寒中見舞いを作成する−テンプレートの利用

寒中見舞いを作成するなら、はがきのデザインが設定済で、文面の編集ができる「寒中見舞いテンプレート」を利用するのが便利です。挨拶文の文面もケース別にあらかじめ用意されていますから、あれこれ調べたり、一から考える必要はありません。

無料の寒中見舞いテンプレートを利用する

手間やコストをかけずに寒中見舞いを作成するなら、ネット上で提供されている無料の寒中見舞いテンプレートを利用するのが便利です。
『年賀状プリント決定版』では、様々なデザインの寒中見舞いテンプレートを60点以上提供しています。デザインを選び、その場でWebアプリを使って編集までできます。挨拶文も、Webアプリ内に用意されたケース別の文例を選んで挿入するだけです。完成したデザインはPDFファイルで保存されますから、お手元のプリンタやコンビニなどで印刷できます。

寒中見舞いのデザイン

寒中見舞いは冬の挨拶状ですから、雪、冬の花など季節の絵柄が用いられます。なお、年賀状でおなじみの干支やお正月縁起物は「時季外れ」になりますから使いません。
また、相手や自分が喪中の場合には、お祝い色は出さないよう配慮し、落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。悲しみに寄り添う気持ちや、温もりが伝わるものなど、送る相手の顔を思い浮かべながらデザインを選んでみてください。

寒中見舞いの印刷−はがき・切手や印刷方法

寒中見舞いを作成する方法はいくつかあります。ひとつは、絵柄入りのはがきを購入し、挨拶文を手書き、あるいは印刷する方法。もうひとつは、寒中見舞い用テンプレートを利用して、自分で編集・印刷する方法。そしてもうひとつは、寒中見舞いの印刷サービスを利用する方法です。

コスト重視なら自宅のプリンタで印刷、手間や時間をかけたくないならネットで印刷注文

寒中見舞いを出す場合、コストをかけたくなければ、無料の寒中見舞いテンプレートを使って挨拶文を編集し、手元のプリンタではがきに印刷するのがおすすめです。枚数が少ない場合もこの方法がよいでしょう。
一方、手間をかけたくない、あるいはプリンタが手元にないという場合は、印刷サービスを利用するのが便利です。Web上で挨拶文の編集ができ、あとは印刷して手元に届けてくれます。宛名印刷も合わせてオーダーできますよ。

寒中見舞いのはがきと切手

寒中見舞い用はあくまでも季節の挨拶状ですので、通常はがきで差し出せば問題ありません。ただし、喪中はがきへの返信や自分が喪中である場合は、喪中はがきと同様、両額印面が胡蝶蘭のはがきを使用してもよいでしょう。
切手はまだ専用のものはありません。慶弔用、年賀用以外であれば基本的にどのような切手を使ってもかまいませんが、季節の絵柄のものがあれば、それを使うのもよいですね。日本郵便では「冬のグリーティング」など、季節感のある切手を販売しています。

通常はがき 胡蝶蘭 インクジェット紙

通常はがき 胡蝶蘭 インクジェット紙
出典:通常はがき(日本郵便株式会社)

寒中見舞いは、喪中はがき、年賀状と一連の挨拶状として使われています。今後の高齢化社会を考えると寒中見舞いの出番は増えていくのではないでしょうか。その際には、この記事が皆様のお役に立てば幸いです。

寒中見舞い関連記事・コンテンツ

   年賀状プリント決定版TOPへ戻る  


[PR]喪中はがき印刷 最短翌営業日出荷

コラム・特集

黄色いポストから送るしあわせ年賀状

黄色いポストから送るしあわせ年賀状

新年を寿ぐ年賀状。黄色いポストから投函したら、幸せも一緒に届きそうな気がしませんか?

2024年『辰年』はどんな年になる?辰年の性格やおすすめの開運神社

2024年・辰年はどんな年?

辰年の由来や、辰年生まれの人の性格や特徴、辰年にまつわるトリビア、辰年に訪れたい神社について紹介します

死亡通知はがきとは?書き方やテンプレート、出すタイミング

死亡通知はがきとは?書き方やテンプレート、出すタイミング

死亡通知はがきの概要や送り方、マナーについて紹介します。


上へTOP