喪中はがき 能「江口」より

無料テンプレート 
能「江口」は、普賢菩薩が遊女の姿で現れ、旅の僧に対し、華やかな遊興の影にあるその身の儚さ、妄執、そして世の無常を語ったのち、悟りの境地を説く、という、仏教に深く根ざした曲です。シテの江口の君は遊女の姿で現れますが、やがてその身は普賢菩薩に、乗っていた屋形船は白象に変じ、「光とともに白妙の 白雲にうち乗りて 西の空に行き給ふ ありがたくぞ覚ゆる ありがたくこそは覚ゆれ」という謡とともに西の空に消えてゆきます。葬儀などではこの詞章が追善供養のために謡われますが、喪中はがきはその場面を描いています。亡き人の成仏を願う…そんな思いも込めたデザインです。


Webアプリで編集をおこなう場合、添え書き、住所の書体はWebアプリ対応書体となります。
ご了承ください。▶ Webアプリ対応フォント

   喪中はがきテンプレート の一覧へ戻る  

[PR]

コラム・特集

寒中見舞いの時期−いつから・いつまで− マナーと書き方を解説

寒中見舞いの時期−いつから・いつまで− マナーと書き方を解説

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?挨拶文の内容は?などわかりやすく解説しています

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきを受け取ったら、どんな対応ができるのか、マナーとともに時期や文例を確認してみましょう

死亡通知はがきとは?書き方やテンプレート、出すタイミング

死亡通知はがきとは?書き方やテンプレート、出すタイミング

死亡通知はがきの概要や送り方、マナーについて紹介します。


上へTOP