年末になると、次の干支はなんだろうと意識してその干支に関心を持つ方も多くいるでしょう。干支にはそれぞれの意味や特徴があると伝えられます。
今回は、2022年にやってくる寅年の特徴や、過去の寅年にはどのような出来事があったのか、寅年の人の性格などについてご紹介します。
2022年の干支は、「壬寅(みずのえとら)」です。 よく「あなたの干支(えと)はなに?」などと会話にも出てきますよね。実は、本来の干支とは「十二支(じゅうにし)」」と「十干(じっかん)」を組み合わせたものなのです。 十二支とは時間を表し、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種の動物を当てはめています。寅年は、十二支の3番目にあたり、文字通り動物のトラを表します。この十二支に、空間を表す十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10の要素を加えたのが、60種からなる「干支」です。 双方を組み合わせた干支を六十干支(ろくじっかんし)ともいい、60年で一巡します。寅年では次の5つの組み合わせがあり、それぞれに特徴があります。
寅年・六十干支 | 特徴 | 生まれ年 |
---|---|---|
甲寅(きのえとら) | 猛虎 (勢いがよいトラ) | 1914年 1974年 2034年 |
丙寅(ひのえとら) | 餓虎、寝虎 (寝ているトラ) | 1926年 1986年 2046年 |
戊寅(つちのえとら) | 暴虎 (暴れん坊のトラ) | 1938年 1998年 2058年 |
庚寅(かのえとら) | 騎虎 (千里を走るトラ) | 1950年 2010年 2070年 |
壬寅(みずのえとら) | 乳虎、母虎 (優しいトラ) | 1902年 1962年 2022年 |
60歳になると「還暦のお祝い」を行う習慣がありますね。これは、生まれてから60年で六十干支が一巡し、元に戻ることに由来しているのです。2022年の寅年に生まれた人の干支は「壬寅」となり、60年後の2082年に壬寅の還暦を迎えます。
西洋文明が入る明治以前の日本では、方角や時刻を動物の名前で表現していました。 北の方角から子→丑→寅と、十二支を配していくので、寅が示す方角は東北東(北から60度)です。 一方の時刻は、23時から1時の2時間を子の刻としていので、丑の刻が1時から3時となり、寅の刻は3時から5時となります。江戸時代、寅の刻は「七ツ」とも呼ばれていました。 民謡「お江戸日本橋」の歌詞に「お江戸日本橋七つ立ち」というフレーズが出てきますが、当時の大名行列がまだ暗い早朝に、提灯を頼りに日本橋を出発していたことを物語っています。
中国の故事に欠かせないトラは、ことわざにも多くみられますね。十二支では「寅」の文字を使うのが正解ですが、ことわざでは「虎」の文字が使われます。トラにまつわることわざを見てみましょう。
ご家族や職場に寅年の人はいませんか? 寅年の人の性格や特徴を紹介しますので、あくまで参考に、スムーズなコミュニケーションに役立ててみてくださいね。
虎のイメージどおり、寅年の人の性格は正義感が強く、たとえ逆境にあっても立ち向かう強さを持っているのが特徴といわれています。職場などではチームプレーよりも個人プレーを好みますが、持ち前のチャレンジ精神と完璧主義の性格から、失敗を恐れることなく成果につなげられるようです。 自分に注目が集まっているとエネルギーを発揮しやすくなりますが、ときに自慢話が過ぎる傾向を持っています。寅年の人は男女ともにロマンチストで情熱的な性格なので、恋愛面では理想を押し付けてしまうことも。 情熱的で豪快なイメージがある寅年の人ですが、繊細で傷つきやすい性格も持ち合わせているようです。周囲の人が寅年の人の性格や特徴を理解していれば、そっと手を差し伸べて助けることができますね。
2022年から12年ずつ遡ると、寅年にはどのような出来事があったのかを探ることができます。現代日本の礎となった幕末から明治、昭和、平成に起きた出来事を紹介します。
1854年 (嘉永7年/甲寅) |
|
---|---|
1866年 (慶応2年/丙寅) |
|
1878年 (明治11年/戊寅) |
|
1890年 (明治23年/庚寅) |
|
1902年 (明治35年/壬寅) |
|
1914年 (大正3年/甲寅) |
|
1926年 (大正15年昭和元年/丙寅) |
|
1938年 (昭和13年/戊寅) |
|
1950年 (昭和25年/庚寅) |
|
1962年 (昭和37年/壬寅) |
|
1974年 (昭和49年/甲寅) |
|
1986年 (昭和61年/丙寅) |
|
1998年 (平成10年/戊寅) |
|
2010年 (平成22年/庚寅) |
|
次の寅年は2022年で、壬寅にあたります。どのような出来事が起こるのでしょうか。穏やかで安定した年になることを願うばかりです。
寅年を六十干支で表すと、甲寅(きのえとら)・丙寅(ひのえとら)・戊寅(つちのえとら)・庚寅(かのえとら)・壬寅(みずのえとら)の5つがあります。それぞれに特徴があり、寅年に起きた出来事や寅年の人の性格とも関係しているのかもしれません。次にやってくる寅年は2022年で、優しいトラを表す「壬寅」ですから、家族を大切にして他人にも心を開くとよい年になりそうです。
「来年はどんな年賀状を送ろうか」とあれこれ考えるのは、年の瀬の楽しみの一つですよね。
『年賀状プリント決定版』では、可愛らしいトラや迫力満点のトラなど、2022年・寅年に送る年賀状デザインやイラストも多数ご用意しております。受け取る方を想い描きながら、お好のみのデザインを選んでくださいね。
年賀状デザイン
年賀状イラスト
2025年は巳年!どんな年になる?巳年生まれの人の特徴は?蛇にまつわる諺や神社も紹介
2025年を迎えるにあたり、「巳」という文字が持つ意味や蛇と金運について、巳年生まれの人の特徴、そして蛇にまつわる神社や諺(ことわざ)を紹介します好感度抜群!【年賀状一言】添え書き10選
嬉しくなる年賀状の一言・添え書きのコツは相手にきちんと触れること。誰に伝えても、もらって嬉しくなるメッセージを厳選しました。超簡単!素敵な写真入り年賀状を作るテクニック−デザイン見本10選
写真を使った年賀状を超高速でハイクオリティに見せるデザイン術を紹介します。結婚報告年賀状テンプレート10選 〜送るときのマナーまで
相手に好印象を与える結婚報告用の写真入り年賀状テンプレートをご紹介します。さらに、送るときのマナーについてもお伝えします。知っておきたい年賀状の収納術。運勢がアップする処分方法
もらうと嬉しい年賀状ですが、毎年もらい続けていると、その量は増えていくばかり…。一枚一枚大事にしたいけれども、収納のスペースに困っている…。そんな方に、おすすめの年賀状収納法があります。新入社員必見!上司に一目おかれる”自分らしい年賀状”12の文例と書き方
新入社員が初めて上司に年賀状を出すとき…今まで年賀状なんて書いたことない!どうやって書けばいいのか?書き方のルール、文例、アピール方法まで。コラム・特集
巳年の由来や、巳年生まれの人の性格や特徴、蛇にまつわる諺、そして巳年に訪れたい神社について紹介します
寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?挨拶文の内容は?などわかりやすく解説しています。
2025年は巳年です。蛇は意外と縁起が良いものとして扱われています。代表的な蛇の種類を紹介します。