コロナ禍の今、人々の気分は沈みがちです。経済の低迷による先行きへの不安、行動制限への抑圧感、感染への恐れ。でも、こんなときだからこそ、年賀状を活用し、大切な相手に前向きなメッセージを一言添えて送りましょう。
最近はSNSで年始の挨拶を済ませることも多くなりましたが、はがきに手書きされた一言によって、より温度感が伝わるのではないでしょうか。
メッセージは、相手の顔を思いうかべて素直な言葉を綴ればよいと思いますが、たとえば苦境に陥っている相手を励ましたいと思った場合など、どう書こうか迷うこともありますよね。そのようなときの参考に、気持ちを前向きにさせてくれる、偉人・著名人の名言をご紹介します。
偉人たちの言葉は、時として生きる支えになります。苦境から脱するヒントを与えてくれることもあります。
相手を励ましたり奮起を促すような一言を伝えたくても、言葉の選び方によっては「上から目線」と受け取られたり、「簡単に言うな」など反発を招くこともあるかもしれません。ですが、偉人や著名人が発した言葉なら説得力があります。なぜなら、彼らは苦難を乗り越えて成功を手にしたり、多くの人々に影響を与えた、という実績があるのですから。 名言だからといって、万人に相応しい言葉ではないかもしれません。相手の状況や心情、性格、関係性などを考慮しつつ、もし、伝えたいメッセージにピッタリのものがあれば、「○○の言葉」として年賀状に書き添えてはいかがでしょう。
添え書きの言葉を考えるとき、留意したいのが「忌み言葉」を避けること。年頭の挨拶状ですから、「去る」「消える」「絶える」「失う」「滅びる」などの忌み言葉は使わないのがルールです。うっかり年賀状の一言メッセージに書いてしまいそうなNG例を挙げますので、気をつけてくださいね。
<文例>相手のことを思ってはがき1枚1枚に綴る言葉は、ほんの一言であっても、心に響くものです。今回は「偉人・著名人の名言」をご紹介しましたが、たとえば友人には「いつでも連絡してね」「美味しいもの食べに行こうね」、なかなか会えない遠方の(義理の)両親には「今度お会いするときは○○(孫の名前)も元気に歩いていると思うので、楽しみにしていてくださいね」など、心に浮かんだ言葉を素直に綴るだけでも、温度感が生まれます。コロナの影響がまだ続くであろう2021年、明るく、前向きな気持ちで新年を迎えられるよう、年賀状にはぜひ一言メッセージを書き添えて送ってください。
『年賀状プリント決定版』では、送る相手別「一言コメント文例集」や添え書きのコツや例文を紹介するコラム「好感度抜群!【年賀状一言】添え書き10選」なども提供していますので、参考にしてください。 また、「希望」「つながり」「癒し」「コロナ退散」などをテーマにしたクリエイター特製年賀状テンプレートや、会社の倒産や店舗の閉店など厳しい状況にあったり、コロナに感染するなど、年賀状をお送りするのが憚られる場合に、お祝いの言葉を用いない挨拶状「挨拶状・年始状テンプレート」もご用意しております。合わせてご活用ください。
2025年は巳年!どんな年になる?巳年生まれの人の特徴は?蛇にまつわる諺や神社も紹介
2025年を迎えるにあたり、「巳」という文字が持つ意味や蛇と金運について、巳年生まれの人の特徴、そして蛇にまつわる神社や諺(ことわざ)を紹介します好感度抜群!【年賀状一言】添え書き10選
嬉しくなる年賀状の一言・添え書きのコツは相手にきちんと触れること。誰に伝えても、もらって嬉しくなるメッセージを厳選しました。超簡単!素敵な写真入り年賀状を作るテクニック−デザイン見本10選
写真を使った年賀状を超高速でハイクオリティに見せるデザイン術を紹介します。結婚報告年賀状テンプレート10選 〜送るときのマナーまで
相手に好印象を与える結婚報告用の写真入り年賀状テンプレートをご紹介します。さらに、送るときのマナーについてもお伝えします。知っておきたい年賀状の収納術。運勢がアップする処分方法
もらうと嬉しい年賀状ですが、毎年もらい続けていると、その量は増えていくばかり…。一枚一枚大事にしたいけれども、収納のスペースに困っている…。そんな方に、おすすめの年賀状収納法があります。新入社員必見!上司に一目おかれる”自分らしい年賀状”12の文例と書き方
新入社員が初めて上司に年賀状を出すとき…今まで年賀状なんて書いたことない!どうやって書けばいいのか?書き方のルール、文例、アピール方法まで。コラム・特集
巳年の由来や、巳年生まれの人の性格や特徴、蛇にまつわる諺、そして巳年に訪れたい神社について紹介します
寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?挨拶文の内容は?などわかりやすく解説しています。
2025年は巳年です。蛇は意外と縁起が良いものとして扱われています。代表的な蛇の種類を紹介します。