2023年 年賀状お年玉賞品と当選番号

2023年 年賀状お年玉賞品と当選番号のご案内です。


2023/1/16 更新

2023年のお年玉くじ賞品は以下の通りです。

等級 賞品名 当選本数 当選番号
1等 いずれか

・現金30万円

・選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分

・2022年発行特殊切手集&現金20万円

1,684本
(100万本に1本)
6けた
1 0 9 6 8 1
2等 ふるさと小包など 168,490本
(1万本に1本)
下4けた
6 4 1 7
3等 お年玉切手シート
(63円切手と84円切手のシール式切手シート)
50,547,240本
(100本に3本)
下2けた
7 3
4 2
1 1

※ 1等・2等・3等は各組共通です。


お年玉賞品の引き換えについて

2023年1月16日(月)から2023年7月18日(火)まで

当選はがきまたは当選切手は、お近くの郵便局で引き換えてもらえます。本人確認ができる証明書(免許証、健康保険証など)が必要です。

会社など団体あての年賀状が当選した場合は、その団体の関係者であることが確認できる証明書(健康保険証など)が必要です。

当選はがきが、余ったり書き損じなど未使用はがき(宛名が無記入)であった場合でも、交換してもらえます。(その場合、証明書は必要ありません)

当選した年賀はがきは、郵便局で引き換えの際に当選番号部分に日付スタンプを押した後、返却してもらえます。

その他、お年玉賞品の引き換えについては、郵便局の「お年玉賞品を引き換えるにはどうしたらいいですか?」をご覧ください。


余った年賀状や、書き間違えた・印刷に失敗した年賀はがきはどうすればいい?

年賀状の印刷時に、はがきの上下を間違えてプリンタにセットしてしまった!
そんな経験のある方も多いと思います。

印刷に失敗したり、宛名を間違えて書いてしまった年賀状、あるいは使い残してしまった過去の年賀はがきが引き出しに眠っているなら、ぜひ捨てずに活用しましょう。

・余った年賀状や書き損じ年賀状は、郵便局で所定の手数料を払えば切手や官製はがき等に交換してくれます。(翌年の年賀状に交換してもらうことはできません)
詳しくは郵便局ホームページの「書き損じはがき・切手の交換」「主な手数料」をご覧ください。

・書き損じはがきや、余ってしまった未使用の年賀はがきの寄付を募っているチャリティ団体などもたくさんあります。「書き損じはがき 寄付」などで検索できます。

2023(令和5)年用年賀はがき・切手の総発行枚数

日本郵便株式会社が、令和4年用年賀はがき・切手の総発行枚数を発表しています。
2022(令和4)年用年賀はがきは、お年玉付年賀はがきが1,908,600,500枚(19億860.05万枚)、寄附金付年賀切手が8,000,000枚で、計 1,916,600,500枚(19億1660.05万枚)発行したとのことです。

年賀及び寄附金付年賀切手の総発行枚数確定にともなって、お年玉商品の当選本数も変更されました。
当初発行枚数(18億3000万枚)よりも実際の発行の方が多かったため、お年玉商品の当選本数も増えています。(例:1等 1,833本→1,916本に増加)

年賀はがきの発行枚数は、平成23年用が38億2,024万5千枚、平成24年用が36億6,577万6千枚、平成25年用が35億8,730万3千枚、平成26年用が34億1,596万枚、平成27年用が33億173万2千枚、平成28年用が32億167万2千枚、平成29年用が31億4207万7千枚、平成30年用が29億6526万6千枚、平成31年用が25億5929万5500枚、令和2年用が24億4090万1000枚、令和3年用が21億3443万2500枚でした。そして令和4年用が19億860万500枚でした。
年賀はがき発行枚数は、前年に比べて2億枚以上減ってしまいました。
近年ではSNS上での年賀挨拶が増え、若者の年賀状離れも指摘される中、紙の年賀状需要の減少傾向が続いているのに加え、新型コロナウイルスの流行で経済活動が停滞し、企業の利用が落ち込んだのも減少の大きな原因だそうです。


2023(令和5)年用年賀はがきは、当初発行枚数は約16億4千万枚 と発表されています。2022年の当初発行枚数は18億3千万枚でしたので、前年比約90%です。
2023年用年賀葉書は全ての券種で、森林保全につながるFSC®認証を受けた紙を使用しています。
SDGs(持続可能な開発目標)が注目されている時代において、気持ちよく製品を使っていただくために大切なことですね。

2023年用年賀はがきは、2022年11月1日(火)から発売されます。

  年賀はがき発行枚数 前年比
平成23年用 38億2,024.5万 -
平成24年用 36億6,577.6万 約4%減
平成25年用 35億8,730.3万 約2%減
平成26年用 34億1,596.0万 約5%減
平成27年用 33億173.2万 約3%減
平成28年用 32億167.2万 約3%減
平成29年用 31億4,207.7万 約2%減
平成30年用 29億6,526.6万 約6%減
平成31年用 25億5,929.55万 約14%減
令和2年用 24億4,090.1万 約5%減
令和3年用 21億3,443.25万 約12%減
令和4年用 19億860.05万枚 約6%減
令和5年用 16億7690.8万枚 約14%減

   年賀状プリント決定版TOPへ戻る  


[PR]

コラム・特集

喪中はがきはいつ出す?書き方とマナー

喪中はがきはいつ出す?書き方とマナー

いつまでに出す?親族の範囲は?どう書けばいい?など、時期や書き方についての様々な疑問にお応えします

喪中はがきデザインの意味と選び方

喪中はがきデザインの意味と選び方

洋花や鳥、蝶、空などをモチーフにしたおしゃれなデザイン、故人の趣味にちなんだものなど、多種多様な喪中はがきテンプレートを紹介します

2024年『辰年』はどんな年になる?辰年の性格やおすすめの開運神社

2024年・辰年はどんな年?

辰年の由来や、辰年生まれの人の性格や特徴、辰年にまつわるトリビア、辰年に訪れたい神社について紹介します


上へTOP