寒中見舞いは、元々は「折見舞い」と言って、暑中・残暑・寒中・余寒などに時候の挨拶としてはがきを送り合う習慣のひとつでした。しかし、最近は何らかの理由で年賀状を送れなかった方が代わりに出されることが多いようです。時候の挨拶ですので、いつからいつまでという時期は決まっています。ここでは、寒中見舞いの書き方や送り方のマナーを解説し、さらに使いやすい文例やデザインテンプレートを多数ご紹介します。
一般的には「寒中」とは、二十四節気の小寒から大寒までの間といわれています。二十四節気とは1年を24の節目で区分する暦の区分法です。その24の区分で有名なところでは、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」などがあります。四季の開始を意味する「立春」「立夏」「立秋」「立冬」も有名です。その中で、1年の最後に来る節目が「小寒」「大寒」です。「小寒」は冬の寒さが厳しくなり始めるころであり、「大寒」は冬の寒さが最も厳しいころです。因みに、このころに「寒稽古」や「寒中みそぎ」が行われます。そして、この後に来る節気が「立春」です。つまり、春の始まりです。つまり、「寒中」とは小寒から立春の直前までを指します。
2021年の「小寒」は1月5日、「大寒」は1月20日、「立春」は2月3日ですので、2021年の「寒中」は2021年1月5日から2021年2月2日までとなります。
「寒中見舞い」を元々の意味である時候の挨拶として送るのであれば「寒中」に届けばいいのですが、最近多くなっているケースとして、年賀状の代わりに寒中見舞いを送る場合は、もうひとつ考慮する期間があります。それが「松の内」です。「松の内」とは、正月飾りである松飾り(門松など)を飾っている期間、という意味です。この間は正月であるということで、年賀状を出してもいいことになっています。従って、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送る場合は「松の内」を過ぎてから出すのが一般的です。松の内は実は地域によっても異なったりするのですが、一般的には1月7日までとするところが多いようです。
「松の内」を過ぎた、1月8日以降に届くように出すのがいいでしょう。
「立春」の前日(2月の節分)までに届くようにするといいでしょう。
「暑中見舞い」に対する「残暑見舞い」と同様に、「立春」後は「余寒見舞い」として出します。余寒見舞いは寒さの続く間は出してもいいのですが、一般的には2月いっぱいまでのようです。3月はさすがに「春」ということでしょう。
寒中見舞いは、喪中はがきや年賀状に比べて約束事は少ないですが、儀礼的な挨拶状ですので、それなりの約束事はあります。
寒中見舞いは頭語・結語を省略します。頭語・結語とは、それぞれ「拝啓」・「敬具」などを指します。また、多くの儀礼の文書と同様に句読点を入れない、行頭の1字下げを行わない、などの約束事です。これらを守れば、他は自由に書いてかまいません。
寒中見舞いの一般的デザイン
この文は定型文です。最初に大きな文字で記載しましょう。
「寒さの中お変わりありませんか」、という先方を気遣う言葉から始めます。これもかなり定型化されています。
先方への感謝の言葉やこちらの近況報告を記載します。この例では、年賀状をいただいてことのお礼と近況報告を記載しています。ここは、先方に合わせた文章が必要になります。
先方の無事を祈る言葉以外に年賀状の代わりに送る場合は今後の付き合いをお願いする言葉なども入れます。ここはいろいろな組み合わせが考えられます。寒中見舞いの文例を参考にしていただければ幸いです。
基本は差出を行った日付になります。○○年一月、○○年二月、というように記載します。
住所と名前を記載します。寒中見舞いの差出人は、個人でも連名でもどちらでもかまいません。
今までご紹介した内容の文例やイラストがすべて入っているデザインテンプレートを利用するのが、最も簡単な方法です。年賀状プリント決定版では、多数の寒中見舞いのテンプレートをご用意しています。
また、喪中の人に年賀状の代わりに出したいときや故人に年賀状が届いたときなど、シーンに合わせた寒中見舞いの文例も多数ご用意しております。
寒中見舞いは最近では単独で送られることは少なくなり、もっぱら年賀状の代わりに出されることが多いようです。そのような場合は状況によって記載内容も変えて送らなければならないでしょう。ここから、それぞれの状況にあった文例を紹介します。
年賀状を送っていない相手から松の内ぎりぎりに年賀状が届いたことありませんか?この場合は、寒中見舞いの中で、年賀状のお礼を述べ、今後のお付き合いの継続をお願いしておくといいでしょう。
喪中はがきをいただいていたので年賀状は送れなかったが、哀悼の意を表したい、近況をお伺いしたい、こちらの近況をお知らせしたいなど、いろいろな想いで寒中見舞いを送られる方もみえます。その場合、他の寒中見舞いと異なって弔事のお約束が加わります。「年賀」の言葉は使わずに「年始」という言葉を使います。
喪中はがきを出した場合でも、いろいろな理由で年賀状が送られてくることがあります。よくあるのは喪中はがきを送っていない相手から年賀状が送られた場合です。その場合は、寒中見舞いを送ることがよく行われています。また、喪中はがきを送っていない故人の知人・友人などから故人宛へ送られてくることもあります。それぞれに文例を紹介します。
寒中見舞いはがきは、日本郵便は喪中はがき用のものと共用として販売しています。切手はまだ専用のものはありません。まだ、それほどの需要はないということでしょう。
しかし、何度か書いたように、今では寒中見舞いは、喪中はがき、年賀状と一連の挨拶状としての役割で使われています。今後の高齢化社会を考えると寒中見舞いの出番は増えていくのではないでしょうか。その際にはこの記事が何らかの皆様のお役に立てば幸いです。
コラム・特集
年賀状でよく使われる挨拶文を集めました。コロナの影響で会えない友人、家族へ送る年賀状の文例も。
新しくやって来る2021年は、コロナ禍を皆で乗り越えて、明るく笑顔に満ちた年にしたい−そんな思いを込めました
ショップ・直販業者様へ。大切なお客様に心をこめて、スタッフの写真やメッセージの入った年賀状を送りませんか?