2025年は巳年!知っておきたい世界の代表的な蛇たち10選

蛇の種類

2025年は巳年ですね。
蛇は苦手な人も多いかもしれませんが、蛇は世界中で「縁起物」として重宝され、色々なシンボルとして使われることが多いのです。

アスクレピオスの杖 ギリシャ神話では「アスクレピオスの杖」に巻き付く蛇がデザインされています。
これに倣い、WHO(世界保健機関)のロゴにも自衛隊の衛生科の徽章にもアスクレピオスの杖が採用されています(「杖に巻き付く蛇」は「医療」「衛生」の象徴とされています)。
他にも、山口県岩国市では「岩国の白蛇」として白い蛇を「神様の使い」として信仰の対象としてきました。
それ以外にも、「蛇の脱皮殻を財布に入れるとお金が貯まる」という言い伝えもあります。
見た目が苦手な人も多いかもしれませんが、蛇は意外と縁起が良いものとして扱う国が多いのです。

今回は巳年にちなみ、代表的な蛇の種類について紹介します。

アオダイショウ 〜日本の蛇の代表格〜

アオダイショウ

学名:Elaphe climacophora
生息地:日本

日本の色々なところに生息している、日本人にとって最もメジャーと言っても過言ではない蛇です。
昼行性の傾向が強く、全国の公園、草むら、用水路など人間の生活圏でよく見かけます。
本種は日本の固有種とされているため、外国には生息していません。
体はくすんだ緑色をしており、濃い褐色の縞模様が入っています。
幼蛇の体の色はグレーで、度々ニホンマムシに間違えられることがあります。

・気性が穏やかで、積極的に人間に咬みつこうとしてこない
・毒を持っていない
・ネズミを捕食する

以上の理由から、「家の守り神」として扱われることもあります。
しかしその一方、小鳥も捕食することがあるため、飼い鳥を食べてしまうとして恐れられていたこともあります。
寿命は10年ほどで、春〜夏にかけて繁殖します。

ハブ 〜沖縄の毒蛇〜

ハブ 学名:Protobothrops flavoviridis
生息地:琉球列島

とても有名な毒蛇です。主な生息地は沖縄県で、本州には生息していません。
ハブは漢字で「飯匙倩」と表記します(3文字ですが「ハブ」と読みます)。
黄色または白色の体に、黒の網目模様であることが特徴です。
ネズミを好んで捕食するため、人の家の近くにも多く生息しています。
ハブに咬まれると数分で咬まれた部分が腫れ、強く痛みます。
日本の蛇はこちらから手を出さなければ咬みついてこない種類が多いので、万が一出遭ってしまってもむやみに触らないことが大切です。

ハブ 本種を利用して造られた酒である「ハブ酒」は日本全国で愛されています。
ハブが丸ごと入っているこのお酒はインパクトが非常に強く、現地の土産物屋ではとても人気があります。
ハブ酒に含まれる栄養素はハブの肉や内臓、血液に由来する成分で、栄養素が豊富に含まれています。

キングコブラ 〜「蛇使い」でおなじみ〜

キングコブラ 学名:Ophiophagus hannah
生息地:インド亜大陸、インドシナ半島など

コブラの仲間の中でもっとも有名な種で、コブラと言えばキングコブラを指すことが多いです。
成体になると3m程度の大きさになり、鎌首をもたげると人間の大人の胸元に迫る高さになります。
キングコブラの毒は他の毒蛇と比較すると最強というわけではありませんが、体が大きいこともあり一度咬みつかれると多量の毒を注入され、その毒で20人もの人間を殺すことができると言われています。
注入される毒の量が多いため、治療の際は大量の血清が必要になります。
また、世界で唯一産卵のために巣を作り、卵が孵化するまでメスが巣を守るという蛇の中ではとても珍しい生態をしています。
キングコブラの気性は荒くなく向こうから積極的に攻撃してくることはあまりないと言われていますが、抱卵中のメスは攻撃的になるため見かけても近付かない方が安全です。

古代エジプトの女王・クレオパトラが胸(または腕)をコブラに噛ませて自殺したというエピソードがとても有名ですが、コブラは強い毒を持っている種類が多いです。

かつてインドでは、コブラを使った大道芸を行う「蛇使い」という職業が存在しました。
これはコブラを入れた籠の前で笛を吹き、コブラを操っているように見せるという芸でした。
しかし、2000年代後半からコブラの保護のため捕獲が法律で禁止されたため、現在は蛇使いはほとんど存在していません。

コーンスネーク 〜ペットスネーク代表種〜

コーンスネーク

学名:Pantherophis guttatus
生息地:アメリカ合衆国南東部

本種は日本には生息していませんが、日本で最も一般的にペットとして飼われている蛇です。
ペットとして広く普及している理由として、

・安価である
・飼育が比較的容易である
・穏やかな気質である(よく人に慣れ、咬みついてこない個体が多い)
・色彩の変異が豊富である
・繁殖が容易である

等が挙げられます。
爬虫類を販売しているペットショップに行くと、まず間違いなく販売されているのが本種です。
とにかく品種が豊富で、赤だけでなく黒、白、柄が消失するなど非常に多くの色彩変異が存在し、コレクション性が高いです。
飼育は容易ですが、餌がネズミのためその点は十分に覚悟して飼いましょう。
寿命は平均して10〜15年程度です。

ボールパイソン 〜大きくて大人しいペットスネーク〜

ボールパイソン 学名:Python regius
生息地:アフリカ中部〜西部など

ボールパイソンもコーンスネークと同じく、日本には生息していません。
しかし、コーンスネークに並ぶ程の人気があり、爬虫類を扱っているペットショップであればまず売られているくらいペットとしてメジャーな蛇です。
コーンスネークより体が大きいのが特徴で、とても見応えがあります。
ワイルドな柄とは裏腹にかなり温和な気質な個体が多いためあまり人には咬みつかず、触れ合うことができる個体が多いです。

ボールパイソン(アルビノ) ボールパイソンのアルビノ個体です。
ノーマルの個体と異なり、目が赤色で柄が黄色になります。
綺麗な色合いですが、比較的安価で購入できるのも人気の理由のひとつです。

ミドリニシキヘビ 〜木の上で生活するヘビ〜

ミドリニシキヘビ 学名:Morelia viridis
生息地:インドネシア、オーストラリア、パプアニューギニア

先程紹介した2種と同じくこちらもペットとして人気のある蛇ですが、地上性ではなく樹上性の蛇です。
昼間は写真のように、樹上でじっとして生活していることが多いです。
樹上で生活することが多いですが地上に降りることもあり、野生下では主に爬虫類や小型の哺乳類、鳥類を捕食しています。
品種はあまり多くありませんが見た目がかっこいいので、本種を好んで飼育する人は多く存在します。
見た目の通り気性が荒いので触れ合いにはあまり向かない種です。
毒はありませんが、触れようとすると咬みつこうとしてくることが多いです。
飼育の際は触れ合うことをせず、観賞だけの蛇だと割り切りましょう。

マムシ 〜日本一有名な毒蛇〜

マムシ 学名:Gloydius blomhoffii
生息地:日本

日本人に最もよく知られている毒蛇の一種です。
マムシの牙は鋭く、毒は出血性の毒で、咬まれると血管の細胞が破壊されて出血を起こします。
マムシに咬まれた場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
咬まれたことが確認できている場合、咬んだ個体をスマートフォンなどで写真を撮影して医師に見せるとスムーズです。
マムシは茂みでじっとしていることが多く、誤って踏んでしまって咬まれてしまう事故が毎年度々発生しています。
そのため、「マムシ注意」の看板が立っているような場所ではむやみやたらに茂みに近付かないことが大切です。
マムシは特定動物に指定されているため、個人での飼育はできません。

ヒバカリ 〜小さくて可愛い日本の蛇〜

ヒバカリ 学名:Hebius vibakari
生息地:日本

全長0.5m程の小型の蛇です。
水田などの湿地によく生息しています。
そのため、農作業をしているとヒバカリをよく見かけます。
泳ぎが上手なため、しばしば田んぼの水面を泳いでいる姿も見受けられます。
「咬まれたら(命が)その日ばかり」が名前の由来ですが、実際には毒はありません。
性格的にも臆病で、積極的に自分から人間に咬みつくことは少ないとされています。
体が細く、かわいらしい見た目をしている蛇です。
本種は捕獲した個体を飼育することは法律的にはOKです。
しかし、水場を好んで生息していることもあり餌が生きているオタマジャクシやカエル、メダカ等で、飼育の難易度は高めです。
たまに爬虫類を扱っているペットショップで販売されていることもありますが、餌を確保するのが大変なため、飼育がオススメできる種ではありません。

オオアナコンダ 〜世界最大のヘビ〜

オオアナコンダ 学名:Eunectes murinus
生息地:南アメリカ大陸北部

アメリカ・ブラジルのホラー映画でもおなじみ、世界最大の蛇です。
全長は3〜6m程で、最大9mにもなります。オスよりもメスの方が大きくなる傾向にあります。
ひとくちにアナコンダと言っても色々な種類がいますが、単に「アナコンダ」といった場合は、大抵本種を指しています。

卵胎生で全長70cm程度の幼蛇を一度に20〜80匹ほど産みます。
大型のため天敵はほとんど存在しませんが、現地に生息するワニに捕食される場合があります。
現地では家畜がアナコンダに食べられてしまうことがあるため、害獣として扱われています。
寿命は30年程です。

日本では東山動物園が本種を飼育しています。
ア・アナコンダ!!|オフィシャルブログ|東山動物園

※展示の有無は予告なく変更になる場合がありますので、見たい方は必ず一度施設へお問い合わせください。

トゲブッシュバイパー 〜かっこいい蛇〜

トゲブッシュバイパー 学名:Atheris squamigera
生息地:アフリカ中央部

マムシと同じクサリヘビ科の蛇です。
鱗が毛羽立ち、まるでドラゴンのような見た目をしています。
見た目のかっこよさからとても高い人気がありますが、生息域は主にアフリカ中央部で日本には生息していません。
また、マムシと同じクサリヘビ科のため、かなり強力な毒を持っています。
もし諸外国でトゲブッシュバイパーを見かけた場合はかっこいいので捕まえたくなってしまいますが、絶対に手を出さないでください。
本種も特定動物に指定されているため、個人での飼育はできません。

静岡県伊豆市の「iZoo」では、本種を飼育展示しています。
日本でトゲブッシュバイパーを展示しているのはiZooのみです。

引用:白輪剛史さん(体感型動物園iZoo園長)X

※展示の有無は予告なく変更になる場合がありますので、見たい方は必ず一度施設へお問い合わせください。

「白蛇」とは?

白蛇 日本で何かと神格化されがちな白蛇ですが、実は「白蛇」という種類が存在するわけではありません。
それぞれの種類の蛇のアルビノや白変種など、色彩変異で白くなった個体のことを「白蛇」と呼ぶことが多いです。
日本は岩国市(山口県)の白蛇が有名で、「岩国の白蛇」と言われて江戸時代より祀られています。

岩国の白蛇とはアオダイショウのアルビノ個体のことを指します。
岩国市では江戸時代に米作りが盛んになった際、米倉でたまたまアルビノのアオダイショウが発見され、その神秘的な見た目から人々に大事に保護されて数が増したといわれています。
岩国市では現在でも「白い蛇は神様の使い」とされています。
岩国白蛇の館

蛇鑑賞のおすすめスポット

群馬県の「ジャパンスネークセンター」という蛇の展示を専門に扱う施設がおすすめです。
ジャパンスネークセンターには、世界各国の40種類以上200匹程度の蛇が展示されています。
50年以上の歴史がある施設のため建物は少し古いですが、そんなところも含めて楽しめるところです。

また、こちらの施設のホームページでは「毒ヘビ110番」というコンテンツがあり、蛇に咬まれた際の対処を細かく説明しています。
咬まれた際は参考にしてください。

詳細:ジャパンスネークセンター 毒ヘビ110番

参考



   年賀状プリント決定版TOPへ戻る  


[PR]喪中はがき印刷 最短翌営業日出荷

コラム・特集

2025年は巳年!どんな年になる?巳年生まれの人の特徴は?蛇にまつわる諺や神社も紹介

2025年・巳年はどんな年?

巳年の由来や、巳年生まれの人の性格や特徴、蛇にまつわる諺、そして巳年に訪れたい神社について紹介します

年賀状の書き方・マナー

年賀状の書き方・マナー

大切な方への年初めのご挨拶、相手に失礼のないよう、年賀状に必要な書き方・マナーをまとめました

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきを受け取ったら、どんな対応ができるのか、マナーとともに時期や文例を確認してみましょう


上へTOP