年賀状の場合、単色だとちょっとさびしいので色を塗ってみます。
できあがったものにそのまま色を塗っても色がのらない場合は、まず下地に「サーフェイサー」を使います。
サーフェイサーを吹きつけておくと、塗料が乗りやすくなり、細かな傷なども埋めてくれます。
サーフェイサーのカラーですが、明るい色合い・パステルカラーで仕上げたいなら白を、黒や青など暗めの重厚な色で仕上げるなら灰色がおすすめです。
ここでは白を使いました。
プラスチック面に色を塗るための塗料として代表的なものは、ラッカー、アクリル、エナメルです。
全体を同じ色で塗りたい場合はスプレータイプ、絵や模様を描いたり細かく塗り分ける場合は筆が便利です。
この年賀状の場合、最初に全体を白(マット)のラッカースプレーで重ね塗りし、よく乾いた後、アクリルとエナメルで色付けしました。
塗料が乾いたら、仕上げ材を使うとより塗装が長持ちします。
つや消しのマットなタイプ、半ツヤタイプ、ツヤありタイプなどがあります。これも好みですが、この年賀状は半ツヤタイプでコーティングしました。
3Dプリンタで印刷したモデルに色を付けるために、揃えた材料を紹介します。
これらの材料はプラモデルを取り扱うおもちゃ屋さんなどで手に入れることができます。
こちらのお問い合わせ先は 「3Dプリンタ年賀状」 のコーナーに限ります。
その他の年賀状プリント決定版に関するお問い合わせは 「 お問い合わせフォーム 」 よりお願い致します。
※技術的なお問い合わせにはお答えいたしかねます。あらかじめご了承ください。
コラム・特集
巳年の由来や、巳年生まれの人の性格や特徴、蛇にまつわる諺、そして巳年に訪れたい神社について紹介します
寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?挨拶文の内容は?などわかりやすく解説しています。
2025年は巳年です。蛇は意外と縁起が良いものとして扱われています。代表的な蛇の種類を紹介します。