3Dプリンタ年賀状 − 3.色を塗る

1 3Dデータをダウンロードする

2 3Dプリンタで印刷する

3 色を塗る

4 郵送する

3Dプリンタ年賀状TOPへ戻る

3 色を塗る

年賀状の場合、単色だとちょっとさびしいので色を塗ってみます。

下塗りをする

できあがったものにそのまま色を塗っても色がのらない場合は、まず下地に「サーフェイサー」を使います。
サーフェイサーを吹きつけておくと、塗料が乗りやすくなり、細かな傷なども埋めてくれます。
サーフェイサーのカラーですが、明るい色合い・パステルカラーで仕上げたいなら白を、黒や青など暗めの重厚な色で仕上げるなら灰色がおすすめです。 ここでは白を使いました。

サーフェーサーを下塗り

色を塗る・絵を描く

プラスチック面に色を塗るための塗料として代表的なものは、ラッカーアクリルエナメルです。
全体を同じ色で塗りたい場合はスプレータイプ、絵や模様を描いたり細かく塗り分ける場合は筆が便利です。
この年賀状の場合、最初に全体を白(マット)のラッカースプレーで重ね塗りし、よく乾いた後、アクリルとエナメルで色付けしました。

色を塗る

仕上げ材でコーティング

塗料が乾いたら、仕上げ材を使うとより塗装が長持ちします。
つや消しのマットなタイプ、半ツヤタイプ、ツヤありタイプなどがあります。これも好みですが、この年賀状は半ツヤタイプでコーティングしました。

コート剤を塗る


【ご参考に】 色塗りのための環境つくり

3Dプリンタで印刷したモデルに色を付けるために、揃えた材料を紹介します。
これらの材料はプラモデルを取り扱うおもちゃ屋さんなどで手に入れることができます。


色塗りの環境

  • 1
  • 2 塗料皿
  • 3 サーフェイサー(下地塗り用)
  • 4 調合スティック
  • 5 塗料(ラッカータイプ/エナメルタイプ)
  • 6 うすめ液(ラッカー用/エナメル用)
  • 7 スプレー塗料(缶)
  • 8 仕上げ材
  • 9 スポイド

   年賀状プリント決定版TOPへ戻る  


[PR]喪中はがき印刷 最短翌営業日出荷

コラム・特集

年賀状の書き方・マナー

年賀状を送る際の書き方・マナー

大切な方への年初めのご挨拶、相手に失礼のないよう、年賀状の「書き方・マナー」についてご案内します

年賀状の宛名の正しい書き方とマナーについて

年賀状の宛名の正しい書き方とマナー

年賀状の宛名書きについて、どのくらいご存知でしょうか。恥をかかないための年賀状の宛名書きルールについてまとめました

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきが届いたら、その後の対応と知っておきたいマナー

喪中はがきを受け取ったら、どんな対応ができるのか、マナーとともに時期や文例を確認してみましょう


上へTOP