2019年は平成最後の年。4月30日をもって30年余の歴史に幕を下ろします。あなたにとって、平成はどんな時代だったでしょうか。
この時代に起こった出来事を振り返りながら、「平成の自分史」を綴ってみませんか。また、あなたにとっての「平成」を総括する年賀状を送りませんか。
1989年1月8日に始まり、世紀の変わり目を経て、2019年4月30日に幕を閉じる「平成」。
「戦争による喪失とその後のめざましい経済成長」を経験した激動の昭和に比べれば、平成の日本は比較的平和な時代だったと言えるのかもしれません。ただ、その中でもいろいろなことがありました。
まず忘れてならないのが、阪神淡路大震災(平成7年)、東日本大震災(平成23年)という二度の大地震。目を覆いたくなるような被害を蒙りましたが、悲しみや苦しみを乗り越えて復興に向けて歩みを進める人々の姿や、国内外からの友情と支援も心に残っています。
また、平成の時代について「バブル崩壊と経済の低迷」という印象を持つ人も少なくないかもしれません。
平成はバブルの絶頂期に幕を開け、3年目にはバブルが崩壊、「平成不況」などという言葉も登場します。
以来、日本では長い低迷期が続き、少し浮上したと思ったらリーマンショック(平成20年)が再び奈落へと突き落としました。ここ数年株価などは持ち直し、企業業績も回復していると言われますが、世界的に見れば、NYダウやナスダックほどのダイナミックな上昇はないし、中国やASEAN諸国など新興国のGDP成長率や活況に比べて日本は停滞しています。
しかし、かつて世界を牽引した日本の大企業(製造業)の多くが足踏みする中、小さな企業から新しい「芽」が生まれています。
また、経済的な強さ、物質的な豊かさをよしとする考え方とは異なる「新しい価値観」も広がっているような気がします。
もうひとつ、これは日本固有の現象ではありませんが、この時代を象徴するのが「技術革新」です。
パソコン、携帯電話、スマホが登場し、情報通信環境がめまぐるしく変化しました。それにより、国境を越えたコミュニケーションが容易になり、また、ネット上の膨大なデータを分析することにより、新しい知識や技術が次々と生まれています。そして情報処理能力の向上は、AI(人工知能)技術の飛躍的な発展を生み出しています。
そのような中で、仕事の現場はもちろんのこと、人々の生活スタイル、人間関係にいたるまで、多くの変化をもたらしています。
また、グローバル化の産物として、日本の文化や食、観光地が世界に知られるようになりました。
世界各地で日本食がブームになり、禅の心や着物など伝統文化からアニメ・萌えなどポップカルチャーに興味を持つ人が増え、多くの外国人が日本を訪れるようになりました。
平成のはじめの頃は、外国人を目にする地域や機会は限られていたのに、今では日本のどこへ行っても見かけるようになりました。有名な観光地などは、日本人より外国人のほうが多いのではないかと思うくらいです。
このように、振り返れば様々な変化があり、山もあり谷もあった平成時代。
日本や世界で起こったいろいろな出来事を思い返しながら、その時自分はどう思ったのか、何をしていたのかを振り返り、「平成の自分史」を綴ってみませんか。
「平成の自分史」を作るためのExcelテンプレートをご用意しました。
平成元年から30年までに起こった出来事や流行った言葉、ヒット商品、それに音楽、映画やドラマ、ベストセラーなどを年表のように並べました。平成の歴史をたどりながら、あの頃の自分、人生のイベントを綴って「自分史」を完成させてください。
年賀状といえば、年頭のご挨拶がてら近況を伝えたりしますが、2019年、平成最後の年の年賀状は趣向を変えて「平成の自分史年賀状」を作ってみてはいかがでしょう。
あの頃の自分、今の自分の写真を並べてみたり、誕生、入学、就職、結婚、出産、退職etc. あなたにとって思い出深い、あるいは転機となった人生のイベントを書き綴ってみたり。
考えようによってはずいぶん自己中な年賀状ですが、旧友は「あいつも年をとったなあ」、親戚の人々は「○○ちゃんもこんなに成長したのねぇ」と、しみじみ感じてくれるかもしれません。
来年は平成が終わる年。だから許される、ジコチューです。
好感度抜群!【年賀状一言】添え書き10選
嬉しくなる年賀状の一言・添え書きのコツは相手にきちんと触れること。誰に伝えても、もらって嬉しくなるメッセージを厳選しました。使える年賀状素材2020!厳選イラストと使い方
2020年の無料年賀状素材を厳選し、それらを使って年賀状をデザインしました。イラスト素材の使い方の参考にしてください。超簡単!素敵な写真入り年賀状を作るテクニック−デザイン見本10選
写真を使った年賀状を超高速でハイクオリティに見せるデザイン術を紹介します。結婚報告年賀状テンプレート10選 〜送るときのマナーまで
相手に好印象を与える結婚報告用の写真入り年賀状テンプレートをご紹介します。さらに、送るときのマナーについてもお伝えします。子供の写真入り年賀状、どう送る?
はがきで届く年賀状でここ数年増えてきたのが、写真年賀状です。そんな中、「子どもの写真入りの年賀状はOKかNGか?」などという議論も...知っておきたい年賀状の収納術。運勢がアップする処分方法
もらうと嬉しい年賀状ですが、毎年もらい続けていると、その量は増えていくばかり…。一枚一枚大事にしたいけれども、収納のスペースに困っている…。そんな方に、おすすめの年賀状収納法があります。新入社員必見!上司に一目おかれる”自分らしい年賀状”12の文例と書き方
新入社員が初めて上司に年賀状を出すとき…今まで年賀状なんて書いたことない!どうやって書けばいいのか?書き方のルール、文例、アピール方法まで。コラム・特集
平成最後の年に、自分にとっての「平成」を振り返る年賀状や、30年分の自分史年表を作ってみませんか?
上司や取引先に送って失礼のない挨拶文は?結婚や転居の報告文面は?様々なシーンで使える例文が満載です
年賀状の印刷注文をしてみたいけれど、手続きはカンタン?印刷品質は?気になる方はこちらをチェック!
ショップ・直販業者様へ。大切なお客様に心をこめて、スタッフの写真やメッセージの入った年賀状を送りませんか?